








SNBL健康宣言
私達は「環境、生命、人材を大切にする会社であり続ける」という企業理念を定め、人材を大切にするという理念を具現化する一つの方策として、わが社は健康経営の取組みに注力しております。
幸せな人生には欠かせない社員の健康を守り抜くために、CEOである私自身が最高健康責任者(CHO)を兼務し、「わたしも幸せ、あなたも幸せ、みんな幸せ」(商標登録)のスローガンを掲げ、健康経営を実践するとともに、社員の健康保持、健康増進をサポートし、社員一人ひとりが効率的にパフォーマンスを発揮できる組織を構築します。
株式会社 新日本科学
代表取締役会長兼社長
CEO兼CHO(最高健康責任者)
永田 良一
健康経営取組体制
CHOのもと、専任部署の健康管理課と総務人事本部を中心に健康増進施策を展開し、毎月経営理念会議を実施し、経営陣と人事労務担当者、産業保健スタッフ、各員会の担当者が一丸となり健康経営を推進しております。
戦略マップ
健康経営推進KPI
2020/3期 | 2021/3期 | 2022/3期 | 2023/3期 | 目標 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2026年度 | ||
生活習慣病対策 | ||||||
メタボ率 | 11.6% | 13.6% | 12.7% | 13.1% | 11.0% | |
糖尿病リスク | 9.2% | 9.4% | 7.6% | 10.6% | 9.0% | |
高血圧リスク | 7.0% | 9.4% | 8.9% | 10.0% | 9.0% | |
脂質リスク | 31.2% | 25.4% | 25.3% | 27.3% | 25.0% | |
運動習慣割合 | 24.0% | 22.0% | 23.6% | 24.0% | 25.0% | |
二次健診受診率 | 72.8% | 68.6% | 72.6% | 76.0% | 80.0% | |
健診受診率 | 100% | 99.9% | 100% | 100% | 100% | |
メンタルヘルス対策 | ||||||
ストレスチェック受検率 | 99.1% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
高ストレス者割合 | 12.0% | 8.6% | 11.8% | 11.9% | 8.0% | |
喫煙対策 | ||||||
喫煙率 | 13.2% | 15.4% | 12.4% | 11.0% | 10.0% |
わが社の目指すべき姿
健康診断
◆2022年度受診状況
健診の種類 | 実・頻度 | 受診者数(人) | 受診率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 計 | ||||
定期健診 | 年1回 | 477 | 502 | 979 | 100.0% | |
有機溶剤健診 | 基礎項目あり | 半年に1回 | 251 | 367 | 618 | 100.0% |
代謝物あり | 半年に1回 | 47 | 31 | 78 | 100.0% | |
特定化学物質健診 | 半年に1回 | 16 | 24 | 40 | 100.0% | |
電離放射線健診 | 半年に1回 | 126 | 77 | 203 | 100.0% | |
特定業務従事者健診 | 半年に1回 | 236 | 215 | 451 | 100.0% | |
水道法に基づく健診 | 半年に1回 | 19 | 0 | 19 | 100.0% | |
ストレスチェック | 年1回 | 480 | 505 | 985 | 100.0% | |
がん検診 | 乳(30歳以上女性) | 2年に1回 | - | - | - | - |
子宮(30歳以上女性) | 2年に1回 | - | - | - | - | |
前立腺(50歳以上男性) | 年1回 | 142 | - | 142 | 100% | |
大腸(35歳以上) | 年1回 | 312 | 253 | 565 | 81.8% | |
胃(35歳以上) | 年1回 | 249 | 147 | 396 | 57.3% |
◆追加検診を導入(2020年度~)
わが社では、がんの早期発見や高齢者社員や女性社員の健康管理の充実を図り、社員が健康で活き活きと継続して活躍できるように、下記内容の検査を追加検診とし、補助金制度を整備しております。
・人間ドック
・低線量肺CT
・甲状腺超音波検査(女性のみ)
・脳ドック
・PET-CT など
医療機関も日程も各社員の都合に合わせて選択でき、それぞれの検査についての検査方法・所要時間・病気の診断などの資料を健康管理課にて作成し、全社員にアナウンスしております。
社員からは「脳ドックを以前から受けたいと考えていたが、なかなか受診できなかった。今回、この制度を利用して受診でき、問題が無いことを確認できて本当にありがたかった」という声も聞かれており、さらなる健康の維持・増進対策に繋げてまいりたいと考えております。
経営理念会議
新日本科学及び主要グループ会社の経営陣と総務人事本部長をはじめとする管理職をメンバーとして、経営理念・経営ビジョン・行動指針などの浸透を目的とした会議を毎月1回開催し、従業員の健康状態(健康診断結果の統計、課題への取組、感染症発生状況及び対策など)についても報告し、健康経営を推進する組織を構築しております。
この会議を柱として、経営陣、人事労務担当者、産業医、保健師が一丸となり、社員の健康保持・増進に努めております。
チャレンジ教室
各自の健康目標達成へのチャレンジを支援する教室を開催しています。グループワークや個別指導を通して、社員が新たな生活習慣を確立・維持できるように、具体的な改善方法(食事面、運動面)を体験できる場を提供しています。
低カロリーでバランスの良いお弁当
ステップ運動の実践
健康づくり支援事業
生産性の向上・業務の効率化のためには、ヘルスセルフコントロールができる人材の育成が課題であり、ヘルスリテラシーの高い社員育成のための仕組みの一つとして『健康づくり支援制度』を導入し、健康意識向上への動機づけや健康風土に繋げています。
<主な取り組み内容>
- 「定期健康診断結果で所見が無かった社員」「定期健康診断結果に基づき、生活習慣改善に3か月以上取り組んだ社員」「定期健康診断結果に基づき、再検査や精密検査などの二次健診を受け、適切な対応を行っている社員」に対して、実績を確認できた翌月に健康支援費を支給する。
- 1年間を通じて、全社員の模範となるような素晴らしい健康づくりを行った社員をMVPとして選定・表彰し、その取組内容を全社員に紹介する。
健康づくり支援事業 MVP表彰状
MVP 表彰社員
MVP 表彰社員
食生活への取組み コロナ禍での対策
わが社ではコロナ禍の中、飛沫・接触感染防止対策の一環として、社員食堂内での食事の提供を中止し、お弁当提供に変更することで、社員の食生活への支援を行っております。
お弁当は数種類を準備し、その中でも社員の健康管理を考慮した『ヘルシー弁当』の提供も行っております。ヘルシー弁当は、社員から『料亭のお弁当みたいにおいしい』と評判を得ております。
和食は世界有数の長寿食の一つとして注目を集めており、社員食堂の料理長が和食専門である利点を生かし、昆布や鰹節などの出汁の旨みを利かせ、薄味にして、カロリーを抑えたお弁当を低料金で提供しております。主食もマンナンライス、雑穀米、もち麦の3種類を準備することにより、カロリーが低く、ビタミン・ミネラルが多く、食物繊維を多く含む主食を実現し、五感で楽しめるお弁当となっております。
これからも、社員の健康に配慮した食事の提供を行ってまいります。
食生活への取組み 野菜不足対策
社員食堂では、野菜不足を補うために、大(100g)、小(50g)の野菜サラダを準備しています。
ドレッシング付きで、卵やツナや鶏胸肉を加えて、タンパク質もプラスしており、お弁当にプラスワン、定食にプラスワンで栄養バランスが取れるように工夫しており、好評です。
女性のための健康管理
2010年度から「子宮頸がん・乳がん検診」を任意健診として
30歳以上の女性社員を対象として実施し、子宮がん・乳がんの早期発見・早期治療に努めています。社内検診の受診率は約60%ですが、精密検査の経験のある社員は個人での受診を定期的に実施しており、女性社員のがん予防に対する意識向上を図ることができている状態です。2023年度からさらに対象年齢枠を広げ、若い女性の子宮頸がん早期発見にも繋がることを期待しております。
問診実施
マンモグラフィ
2010年から、「子宮頸がん、乳がん検診」を任意検診として導入し、乳がん・子宮頸がんの早期発見・早期治療に努めています。実績としては、検診導入により早期発見・早期治療例もあり、会社としては両立支援にも取り組み、すべての症例にて職場復帰を実現しています。
また、乳がんの早期発見においては、日頃の自己検診が重要であることから、乳がんモデルを用いて、各拠点にて自己検診法の保健指導も実施しております。
さらに、各拠点で社内保健師にて、「女性ホルモンの働き」「女性の月経周期」「月経前症候群」「女性特有の疾病」「おりものについて」「健康で美しくなるポイント」等の内容に関して、ヘルスアップセミナーを開催しており、参加者がリラックスして参加できるようにセミナーの部屋にはアロマを焚き、ハーブティーを提供する等、参加しやすい環境づくりにも力を入れております。今後もミニセミナーを定期的に開催し、女性の健康管理の充実に力を注いでまいります。
検診車での検診実施-超音波とマンモ検診車、子宮頸がん検診車-
乳がんモデルで触診を体験
禁煙への取り組み
2009年から禁煙支援に取り組み開始。2009年の喫煙率は21.1%、2012年は13.2%まで減少。2020年に15.4%に上昇したため、敷地内全面禁煙やタバコタスクフォースメンバーを様々な立場の社員から選定し、禁煙支援プログラムを強化するとともに、経営トップからの禁煙に関する発信や専門家の講演等を実施した事により、2021年には喫煙率12.4%に減少、さらに2022年は11.0%、2023年は9%と減少している。今後も支援を継続し、喫煙率を1年で2割ずつ減少する事を目標とし、最終目標は喫煙者ゼロを目指す。
◆喫煙率の推移(2009年~2023年)

2009年度から社内禁煙プログラムを展開し、生活習慣病の重大な危険因子である喫煙による健康被害を減少させ、より良い職場環境を構築する目的にて、禁煙を希望する社員に対して卒煙の支援を実施しております。禁煙宣言書や禁煙バッジなど、様々な仕組みを工夫しながら禁煙プログラムを導入した結果、2009年度には喫煙率は21.1%でしたが、2017年度には13.4%へ減少させることができました。今後も国の成人喫煙率目標12%に近づけるように取り組んで参ります。
禁煙達成者の表彰式
禁煙宣言書
受動喫煙防止の徹底
わが社では、禁煙推進や屋内禁煙徹底に努めているところですが、2020年4月1日から施行される健康増進法一部改正に先立ち、『受動喫煙防止策の徹底』を目的として、2020年2月に専門家による喫煙場所の現調とご指導をいただきました。
◆現調結果
現在の喫煙場所にて問題はなく、適切に運用されている状況であるとの評価を受けました。
◆受動喫煙改善策
・外階段に設置している喫煙場所を撤去し、屋上に移動いたしました。
・屋外に設置している喫煙所の場所を移動し、風向きの変化などで、屋外を通行している人が受動喫煙を受けることが決して無いように配慮いたしました。
◆社員へのアナウンス
2020年3月に、健康増進法改正の趣旨や受動喫煙防止対策についてアナウンスし、受動喫煙防止の徹底と重要性について啓蒙いたしました。
健康教育 見える化事業
ヘルスアップ週間を設けて、①パネルモデル展示 ②保健師による保健指導 ③社員食堂でのヘルスアップメニュー提供などを行う事業です。身体の内部で発生している健康上の問題となる変化を体感する事で健康づくりの動機づけとし、生活習慣改善ポイントについて理解を促すとともに、直面している健康問題解決のために自ら積極的に取り組む事ができる社員育成を目指しております。
血管モデルなどの展示を見る社員
保健師による説明
日帰りセミナー ウエルネスツーリズム
わが社では、定期健康診断時の問診結果より、運動習慣がある社員が全体の約20%であり、全国平均(約32%)と比較しても低値である事から、健康管理の基本は「食事・運動・休養」である事を踏まえ、運動習慣のある社員を増加させたいと考え、非日常的環境下であるホテルの敷地内で、運動指導士や保健師などの専門家を講師として、日帰りセミナーを定期的に実施しております。
メンタルヘルス対策
社員のメンタルヘルスケアを積極的に展開し、社員のこころの健康の保持増進を図るとともに、社員が働きやすい職場づくりを推進するために、メンタルヘルス委員会を立ち上げ、各拠点をテレビ会議で繋ぎ、月1回開催し、メンタル疾患発生のための予防対策や、休職中のフォローアップ支援、復職判定や復職後のフォローアップ対策などを協議しています。
また、外部専門家の講師を招き、管理職向けのセミナーを中心に定期的に開催しており、コミュニケーションスキルを向上させるための研修も各種開催しております。
ストレスチェックについては毎年受診率が向上しており、2019年度は99.1%、2020年度、2021年度は100%となっております。
ストレスチェック結果については集団分析結果を部門ごとにさらに分析し、保健師から各事業部長へ報告・説明し、結果をもとに関係者が一丸となり職場改善に取り組んでおります。
メンタルヘルス委員会
メンタルヘルス研修
感染症予防対策
社内感染症発生予防規程を定め、本人あるいは同居家族が感染症(あるいは疑い)発生の場合は速やかに報告する仕組みを作り、社内の感染症発生状況をリアルタイムで把握・管理して、適切な蔓延防止対策を講じております。
また、加入している保険者のサービスであるインフルエンザ予防接種補助金制度の活用や業務上必要な予防接種の対応や社員の個人データ管理を行うとともに、国内外の感染症発生状況の情報から必要な情報を全社員のアナウンスし、感染症予防及び蔓延対策を徹底するとともに、E-learningなどのツールを活用した衛生教育やメルマガでの発信などを通して感染症予防のための教育にも取り組んでおります。
◆インフルエンザ発生者数の経年変化

腰痛・肩こり予防対策
社員のパフォーマンス低下の原因の多くは、出社できる程度の把握しにくい何らかの心身の不調であるといわれております。労働損失をいかに抑えるかは健康経営の上でも重要な課題であると考え、わが社ではまず多くの社員が抱えている腰痛・肩こりの現状をプレゼンティーイズムの視点も含めアンケート調査を行い、1か月の期間、腰痛・肩こり改善取組としてトランクソリューション装着トライアルを実施したところ、腰痛・肩こりの改善により、有意に生産性向上が認められました。このトライアルをきっかけとして、各拠点にトランクソリューションを設置し、腰痛・肩こり改善や美しい姿勢の獲得とともに、労働生産性向上を目指して取り組んでまいります。
トランクソリューション装着
トランクソリューション装着Walking
◆第29回日本産業衛生学会全国協議会
発表ポスターは こちら
ブレイクタイムの勧め カンタン体操のアイコン配布
運動不足解消とブレイクタイムでの体操実践を目的として、「オフィスで、自宅で、カンタン体操」のアイコンを全社員のパソコンのデスクトップに配布し、すぐにニーズに応じた体操が実践できるコンテンツを整備いたしました。
オフィスで、自宅で、カンタン体操
(配布したアイコン)
この体操は、東大病院22世紀医療センター松平浩特任教授監修の体操で、「ストレッチ編、肩こり解消編、腰痛解消編、筋力アップ編」の4つに分類されており、どの体操も簡単で短い時間で行える魅力的な体操です。
動画公開ページ
また、プリンターの前には「これだけ体操」のポスターを貼付し、腰痛借金をためないよう、社員が、隙間時間に体操に取り組んでいます。
社外施設での健康セミナー実施
地域の方々やこども園職員及び保護者の方々を対象として、「感染症予防」や「ストレス攻略法」等のテーマで、無料で健康セミナーを開催しております。多くの皆様方にお集まりいただき、「具体的でわかりやすかった」「生活にすぐ役立つ」というお声をいただきました。これからも、地域の皆様方にお役に立てる健康テーマについて、セミナー開催を継続してまいります。
こども園での健康セミナー
セミナー資料(一部抜粋)
健康経営の取組み事例発表
日時:2020年2月5日(水)18:00~19:00
交流会:20:30~
内容:鹿児島健康経営交流会
場所:TKPガーデンズシティ鹿児島中央
主催:鹿児島健康経営アドバイス協会
「ヘルスリテラシーの高い社員育成を目指して」という演題にて、健康経営を目指している企業の皆様方へ事例発表を行いました。これからも、健康経営の考え方をトップランナーの一員として普及拡大してまいりたいと存じます。
交流会では、腰痛改善のツールとしてわが社で活用している「トランクソリューション」を持参し、参加企業の関係者の皆様に実際に装着していただきました。
腰部負担を和らげ、腹筋を働かせて、美しい姿勢を作る体幹ブレイスであるトランクソリューションに興味を持たれ、その効果を実感されていらっしゃいました。
健康管理サービス(FiNC)導入
2021年度から、健康管理サービス「FiNC(アプリ)」を導入。「FiNC(アプリ)」はライフログ(歩数・体重など)を見える化、各種健康改善プログラム提供が可能で、社員が会社でも自宅でも利用することで、生活習慣の行動変容のきっかけづくりやヘルスリテラシーの向上に繋げ、健康の保持・増進に役立ててもらう事を目的としております。
ウエルネスサーベイ結果
2021年 | 2022年 | 2023年 | 測定方法 | |
---|---|---|---|---|
アブセンティーイズム (時間/月) |
1.7 | 2.6 | 2.7 | 健康上の問題による欠勤・遅刻・早退に関する回答平均値 |
プレゼンティーイズム (%) |
82 | 79.2 | 79.5 | 質問は東大WG策定の1項目版 |
ワーク・エンゲイジメント (%) |
40 | 38 | 37 | 新職業性ストレス簡易調査票ワークエンゲージメント関連2問に 独自質問3問を追加した5問で構成した質問内容で、偏差値50未満の従業員割合 |
回答率 (%) |
80 | 97 | 100 |
取引先への健康経営取組み紹介
当社の健康経営取組み内容について取引先の会社様へ紹介するとともに、健康経営優良法人制度や健康経営で期待できる効果についても説明し、取り組み勧奨を行うと同時に、お互いの組織での健康経営を進める上での課題や解決方法などについて意見交換を行う機会を設けております。
<サツマ酸素工業株式会社様との意見交換>
・実施日時:2023年9月5日(火)13:00~14:00
・参加者:
先方:サツマ酸素工業株式会社(3名)
当方:新日本科学(3名)
<株式会社福尚様との意見交換>
・実施日時:2023年9月7日(木)10:00~11:00
・参加者:
先方:株式会社福尚(2名)
当方:新日本科学(3名)
◆ケース1
・実施日時:2022年9月29日(木)10:00~11:00
・参加者
先方:正晃株式会社(4名)
当方:新日本科学(2名)
・実施方法:Zoom
・使用資料:PPT資料「当社の健康経営 ヘルスリテラシーの高い社員育成を目指して」
◆ケース2
・実施日時:2022年10月7日(金)13:00~14:20
・参加者
先方:九電工株式会社(5名)
当方:新日本科学(2名)
・実施方法:ダイレクト面談
・使用資料:PPT資料「当社の健康経営 ヘルスリリテラシーの高い社員育成を目指して」
ランチョンセミナー開催(一部紹介)
◆健康&女子力アップセミナー
・講師:社長室健康管理課 保健師
・主な内容:女性ホルモンの働きや女性特有の病気・症状、早期発見の重要性を学ぶとともに、女子力アップに繋がる料理レシピや生活習慣の工夫について紹介
参加者からは、「更年期やPMSに悩んでいたが、解決策を学べて、参加して良かった」との声をもらっております。
◆大人のための「健幸長寿」の秘訣
・講師:社長室健康管理課 保健師
・主な内容;人生100年時代と言われているが、自立して生活できる「健康寿命」は「平均寿命」より10年前後も短くなっている。これからもずっと幸せに元気で生活するための秘訣を学ぶ
参加者からは「目のストレッチや家庭で簡単にできる体操を実践で学べて楽しかった」とか、
「妻や母にも今日学んだことを是非教えたい」という声をもらっております。
健康教育実施(e₋ラーニング)
全社員を対象にヘルスリテラシー向上を目指し、e-ラーニングを定期的に実施致しております。
今後も受験率を高める工夫をしながら、100%を目指してまいります。
内容 | 実施時期 | 受検率 |
---|---|---|
食事と栄養 | 2023/9/25~10/13 | 68.0% |
歯と口腔 | 2023/6/26~8/31 | 41.0% |
ストレスと休養 | 2023/5/22~5/26 | 64.0% |
運動 | 2022/8/24~9/2 | 70.0% |
女性の健康② | 2022/8/24~9/2 | 70.0% |
酒と喫煙 | 2022/6/1~6/14 | 79.9% |
女性の健康 | 2021/10/12~10/19 | 81.1% |
健診制度 | 2021/10/6~10/11 | 91.1% |
ウォーキングイベントの開催
運動習慣を身につける為のきっかけづくりの一環として、ウォーキングイベントを定期的に設けております。
イベントを通じて、社員のみでなく、家族と一緒に参加する社員が徐々に増加しております。
生活の中に楽しく、積極的に運動を取り入れ、運動の習慣化できる社員増加を目指しております。
1,FiNCアプリを利用して、ウォーキングDayの開催
2,東京薬業健保主催のWebウォーキング大会への参加